ー  常設古書展 17  ー  

1601 「商業簿記」 1 実業教育振興中央会 昭和18年初版 3000円

1602 「商事要項」 一 実業教育振興中央会 昭和18年初版 3000円

1603 少女ブック 附録 「ハンカチプリント」 2000円

1604 三一新書目録 1957年7月 1500円

1605 三一新書目録 1958年2月 1500円

1606 「増補 三光」 発売宣伝チラシ 両面に残虐写真掲載 新読書社 昭和33年? 4000円

1607 「種馬鈴薯生産責任票」 300円

1608 「所得税の法令と取扱通達(源泉徴収分)」 関東信越国税局 昭和26年6月 4000円

1609 足利商工名鑑 1978年 足利商工会議所 5000円

1610 「郷土に現在生産されている 織物票本帳」 昭和27年 足利地区カリキュラム研究会 25000円 

1611 「目で見る社会福祉」 昭和55年初版 函 日本社会福祉対策研究会 30000円

1612 「交通戦争の断面」 昭和40年初版 ビニカバ 関東新聞連盟 (写真がとても懐かしい) 14000円

1613 「精薄の谷間から」 児島桂子 昭和41年初版 2000円

1614 「活け花スケッチ」 個人 500円

1615 ホンコン 葉書綴じ 切取線で切り取ることが出来るようになっている。 9枚綴じ 1400円

1616 「小谷居録分鑑」 仁・義・禮・智・信の5冊 10000円

1617 「あなたを幸福にする 新しい婦人の処世読本」 大島秀一 主婦と生活s25・5月号附録 4000円

1618 「生活の新様式」 婦人画報 昭和24年3月号附録 1300円

1619 昭和12年入学試験「上級数学」 数学問題研究号 臨時増刊 昭和12年 4000円 

1620 「文部時報」 昭和16年6月号 「国民学校教則案説明要領」 3000円

1621 「東京朝日新聞」 昭和3年11月10日 天皇 即位の大礼=天譲無窮乏 特集 5000円

1622 「染色読本」 第2編 友禅染の巻 昭和14年重版 3000円

1623 「分り易く・覚え易い 応用理科の研究」 新制準拠 三省堂 昭和10年初版カバ 4000円 

1624 「御木本幸吉」 乙竹岩造 昭和28年初版 3000円

1625 「農業英語ポケットブック」 鈴木・谷田澤 産業図書 昭和27年再版 カバ 3000円 

1626 「GIRLS’ NEW LANGUAGE READERS」 BOOK 1 東京開成館 大正12年 3000円

1627 「上手な話し方の事典」 主婦と生活 昭和27年9月号附録 3000円

1628 「英和会話実鑑」 大正13年重版 5000円

1629 岩波新書「学生に与うる書」 天野貞祐 昭和28年重版 元パラ 帯 3000円

1630 「数学 解析編 (U)」 中等学校教科書株式会社 昭和23年 2000円

1631 「中正」 No2 中正社 昭和33年11月号 2000円 

1632 「鉄道工事関係者の手帳」 昭和3年8月以降 鉄道工事・盲腸の手術などの記述他 3400円

1633 「手をつなぐ人々」 柴谷 要 群馬出身 国労関係 昭和31年重版 3000円 

1634 「有用 野生植物図説」 宮沢・田中 昭和23年初版 6000円

1635 雑誌 「美術手帳」の合本 創刊号〜12号(1948年1年分) 10000円

1636 「季節の鳥」 内田清之助 昭和25年初版 3000円

1637 「化学療法の啓蒙」 安田徳太郎 東洋経済 昭和14年初版 函 8000円

1638 「国定教科書 生理衛生解説」 越智真逸 大正15年初版 背欠 16000円

1639 「1950年 日本野球選手名鑑」・「世界人類進歩早わかり」 小学6年 昭和25年新年号第3・4附録 8000円 

1640 出版社PR誌 「ぱれるが」 第46号 評論社 1500円(川函)

1641 「関西の旅路」 東京都歴史教育研究会編 フエニックス書院 昭和29年重版 カバ 3000円

1642 「性典」 赤津誠内 昭和2年重版 函 13000円

1645 「国民学校を卒業する 我が子の進学と教育の相談」 前田虎一郎 清水書房 昭和16年初版 函 5000円 

1646 「我等の暮らし方考え方」 下村海南 昭和28年初版 カバ 4000円

1647 「改訂 新学校管理法」 乙竹岩造 培風館 昭和2年重版 7000円

1648 「我らがバブルの日々」 別冊宝島  1992年初版 1000円

1649 「テレクラの秘密」 成田アキラ 1990年重版 カバ 発行:スケール 発売:弓立社 4000円

1650 「労働組合民主化闘争」 労働省編 昭和23年初版 2000円

1651 「学校給食読本」 中村 編 時事通信社 昭和25年初版 4000円

1652 「日本の教師に伝える」 むのたけじ 昭和42年重版 3000円

1653 「最新理科 珍奇百話」 中安健堂 大正五年初版 8000円

1654 「教育新論」 巻之四 明治20年重版 6700円

1655 「教育」 イージー・ホワイト 福音社 昭和28年初版 6000円

1656 「家の光」 昭和35年2月号 2000円

1657 「師範学校 修身新教科書 第二部用」 全 中島力造 大正11年 3000円

1558 「0の暁」 W・L・ローレンス 創元社 昭和25年重版 5000円

1659 「女子 新習字帖 修正版 巻二」 18まで 裏表紙欠 1500円

1660 「中等習字帖」 大正15年 裏表紙欠 1500円

1661 「昭和新書?」(昨夜は当麻寺に泊まり・・・から) 鈴木春視 昭和9年 1500円(川函)

1662 「新訳聖書」 明治37年 発行者 エッチ・ダブユー・スワールツ 7×10センチ・厚さ3センチのミニ版 5000円 

1663 「袖珍 国語辞典」 塚本哲三編 有朋堂 大正8年重版 上記のミニサイズ 痛み欠有 3000円

1664 明治4年〜昭和2年 折り仕立ての絵巻(絵がとても美) 雑誌の附録と考えられる 15000円 

1665 「歌ひ方十講」 マルケージ夫人 岡田日栄堂 大正13年初版 函 14000円 

1666 雑誌 「面白半分」 昭和49年8月増刊号 「四畳半襖の下張」裁判 証言全記録 10000円

1667 「週刊読書人」 昭和49年4月8日号 松本健一「風土の奪還」・渋澤龍彦「読書遍歴」 焼け 600円

1668 「週刊読書人」 昭和49年4月15日号 平岡篤頼「フオニーとは何か?」・西谷啓治 焼け 600円

1669 「週刊読書人」 昭和49年4月22日号 副田義也「政治マンガの第3の領域」・権田萬治「推理小説時評」 焼け 600円

1670 「週刊読書人」 昭和49年4月29日号 笠原伸夫「伝統文化の大海のなかへ」 焼け 600円

1671 「週刊読書人」 昭和49年5月27日号 大衆文芸書の歩みC「少年物の巻」・伊波普楢全集 焼け 600円

1672 「週刊読書人」 昭和49年6月10日号 大衆文芸書の歩みE「子供漫画の巻」・荒川幾男のサルトル書評 焼け 600円

1673 「週刊読書人」 昭和49年6月17日号 構造主義的小説作法・菅野昭正「詩の現在」の書評 焼け 600円

1674 「週刊読書人」 昭和49年6月24日号 入江隆則「ロレンス」・権田萬治「推理小説時評」 焼け 600円

1675 「週刊読書人」 昭和49年7月8日号 特集「韓国・言論・マスコミ」・別宮貞雄の書評 焼け 600円

1676 「週刊読書人」 昭和49年7月15日号 特集「埴谷雄高」・広松渉の書評 焼け 600円

1677 「週刊読書人」 昭和49年7月22日号 特集「戦後は虚妄か」・中井英夫「黒鳥の囁き」の書評 焼け 600円

1678 「週刊読書人」 昭和49年7月29日号 ワイド特集「文庫のすすめ」 焼け 600円

1679 「週刊読書人」 昭和49年8月12日号 特集「全集・講座案内」・磯田光一の書評 焼け 600円

1680 「週刊読書人」 昭和49年9月9日号 中野孝次「戦後文学の原点とは何か?」・長谷川宏のフーコー書評 焼け 600円

1681 「週刊読書人」 昭和49年9月23日号 宮内 豊「吉本隆明・江藤淳の相違をめぐって」・権田萬治「推理小説時評」 焼け 600円

1682 「週刊読書人」 昭和49年9月30日号 松浦 保「活発化するネオ・フアシズム」・海外文化展望 焼け 600円

1683 「週刊読書人」 昭和49年10月14日号 「追悼 花田清輝」種村季弘 焼け 600円

1684 「週刊読書人」 昭和49年10月28日号 五木・浦山対談「青春の門」映画化を機に・由良君美「読書日録」 焼け 600円

1685 「週刊読書人」 昭和49年11月4日号 読書週間特集「1920年代思想と風俗」生松・常磐・清水 焼け 600円

1686 「週刊読書人」 昭和49年12月2日号 中島 誠「丸山真男の精神の軌跡を捉える」 焼け 600円

1687 「週刊読書人」 昭和49年12月30日号 松本健一「黄昏のなかの蝙蝠と鴉」・広松渉「私の1974年」 焼け 600円(2)

1688 「週刊読書人」 昭和50年10月27日号 読書週間特集号「現実・夢・想像力」・紀田順一郎 焼け 600円

1689 「週刊読書人」 1982年6月28日号 「追悼 西脇順三郎」 焼け 600円

1690 「週刊読書人」 1986年4月21日号 村瀬学「自分の立て方を学ぶ実践形態」 焼け 600円

1691 「図書新聞」 昭和49年6月15日 「日本思想史とフランクフルト学派」清水多吉 焼け 800円

1692 「図書新聞」 昭和49年6月22日 「体液の人類学者」 ロランバルト「ミシュレ」の書評 竹田篤司 焼け 800円

1693 「図書新聞」 昭和49年9月26日 「私はのりこえられるか」(日野啓三論)岡庭昇 焼け 800円

1694 「図書新聞」 昭和49年11月2日 読書週間特集号「夢二郷愁」秋山 清 焼け 800円

1695 「図書新聞」 1986年4月26日 「アンアンと思想に架け橋」山本哲史・福井憲彦対談 焼け 800円

1696 「日本読書新聞」 昭和49年5月6日 「問われるフランス左翼」海原 峻・アドルノ「キルケゴール」書評 焼け 800円

1697 「日本読書新聞」 昭和49年6月17日 「ドイツ・イデオロギー研究の現段階」廣松 渉 焼け 800円

1698 「日本読書新聞」 昭和49年7月15日 「ドストエフスキーとアナキズム」川崎 挟・「ドイツ・イデオロギー研究の現段階」廣松 渉 焼け 800円

1699 「日本読書新聞」 昭和49年9月30日 「フランス現代思想とフロイト・マルクス」今村仁司・竹中労の書評 焼け 800円

1700 「日本読書新聞」 昭和51年2月9日 「後期マルクスの地平と現代」花崎晃平・片岡啓治の文芸時評 焼け 800円

                              もどる     注文する     つぎへ